• SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 
  • SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です. 

SmartSNS LLCの概要

SmartSNSは大学の研究成果普及を目的としたスタートアップ

会社概要

SmartSNS LLCは日本大学の古市研究室(Serious Game Design Studio / FURUICHI.com)が発祥のスタートアップ企業で,研究成果の普及を目的として2024年4月に設立した会社です.古市研究室では「ゲームのチカラで世界を救おう!」をキャッチフレーズとし,ゲームが持つ3つのチカラを応用したシリアスゲームやアプリを古市昌一(日本大学 特任教授)が学生と一緒に研究開発していますが,その成果を展示会や学会発表等を通しての普及活動を行うのがSmartSNS LLCの役割です.この一環として,SmartSNS LLCでは2025年9月25日〜28日に幕張で開催される東京ゲームショウ2025に,シリアスゲームを2作品(CLiQとMMM)出展します.また,人と家族や一族のライフヒストリを記録するシステムであるLHSについても研究開発をすすめ,リリースに向けて実験を勧めています.

ゲームが持つ3つのチカラ

ゲームは不思議なチカラをいくつか持ってますが,その中の(1)人の好奇心をあおるチカラ,(2)人を夢中にさせるチカラ,(3)皆が平等に一緒に楽しむことができるチカラは,ゲームに限らず様々な社会活動に応用することができます.これらのチカラを,世の中の課題解決のために応用するために開発したゲームのことを,「シリアスゲーム」と呼びます.

シリアスゲーム構築法とその普及

世の中には様々な解決すべき課題があり,それらをゲームのチカラを活用して解決するためには,たくさんのシリアスゲームを開発する必要があります.古市研究室では,「シリアスゲーム構築法」すなわちシリアスゲームの創り方を研究し,それをSGDP(Serious Game Development Process)として日本大学の学生達に教え,これまでシリアスゲームを開発してきました.また,更に多くの人にSGDPを教えて経験してもらうため,2014年から2024年まで10回「シリアスゲームジャム」と呼ばれる3日間でシリアスゲームを開発するイベントを催してきました.

CLiQ:認知バイアスの即応検知能力向上

 SNS等ソーシャルメディアによる情報入手の方が新聞等のメディアより多くなった現在,世界には「偽情報」と「誤情報」が溢れています.
 更に,事実の断片を心地良い物語で包むことによって,他者に意図的に影響を及ぼすことを目的として発信する「害意情報」も氾濫しています.
 また,SNS上で個人が発信する情報には,無意識に個人が認知バイアスを付与した表現を付与して発信する場合が多いため,何気なく発信した一言が,特定の個人や社会に大きな影響を及ぼす場合もあります.
 このように,我々が住む世界は多様・多質の情報が渦となって氾濫しており,正しい情報を見抜き,誤った意思決定しないようにするために必須のメタ認知能力が,我々には求められています.
 CLiQ(クリック)はメタ認知能力の向上を目的とした一連のシリアスゲームの一つで,本ゲームでプレイヤは「認知バイアスの即応検知能力向上」を目指します.プレイヤはゲーム中でテレビのニュース番組のディレクタとなり,番組と連動したSNS上の投稿を選別し,適切な投稿を番組中で紹介するゲームです.

MMM:デジタル影響工作の理解向上

 SNS上で発信・拡散される情報の中には, 害意情報(MAL-INFORMATION), 誤情報( MIS-INFORMATION)に加えて,偽情報(DIS-INFORMATION)が混在しています.受信した情報の内容を鵜呑みにして信じてしまうのが危険であることは,多くの人々が理解していると思います.しかし,それでも,人はネットを通して受信した偽情報に騙されたり,害意情報に影響を受けてしまうことがあります.SNSや電話を利用した特殊詐欺の被害が無くならない理由の一つでもあります.
 また,国家レベルでデジタル影響工作を実施し,特定の国家の世論に影響を及ぼす戦い方は認知戦と呼ばれ.目に見えない戦いのためシステム等装備品による防御がとても困難です.認知戦は従来から知られた情報戦や心理戦に加えた新しい戦い方であり,一人ひとりの国民が防衛する能力を高めなければなりません.
 MMMでは,デジタル影響工作がどのような手段とプロセスを経て多くの人々に影響を与えるか,プレイヤ自らが体験シリアスゲームです.これによって,デジタル影響工作に対する理解向上が可能となることが期待されます.
※注
(1)害意情報(MAL-INFORMATION):内容は事実に基づいているが,意図的に相手に影響を及ぼすためにナラティブにより情報を構成したもの
(2)誤情報(MIS-INFORMATION):事実ではない誤った情報を間違って発信したもの
(3)偽情報(DIS-INFORMATION):事実に基づかない偽の情報,デマ,フェイクニュース等とも呼ばれる

LHS:ライフヒストリ記録閲覧システム

 世の中には,記録されなかったことによって失われてしまった貴重な情報がたくさんあります.特に,家族間で共有しておいた方が良い様々な情報は,聴いたり記録したりする機会がなければ,大切な人を亡くした後に,永遠にアクセスすることができない情報となってしまいます.
 このような問題を解決するために,家族間でだけアクセス可能なスマートなSNSを2020年から開発を進めています.
 2025年6月からは100人を超える実験協力者の方に利用を開始していただき,現在は実験とシステムの改良を継続中です.家族や疎遠な親族間でのコミュニケーションと,そこで得た知識や情報の記録が,ゲームよりも楽しくできるようになることが目標です.

新着情報

NEWS/新着情報

SmartSNS LLCでは現在東京ゲームショウ2025に向けてCLiQとMMMの最終テストプレイを行っています.MMMは日本語と英語,CLiQは日本語,英語,ドイツ語,フランス語,オランダ語,韓国語,中国語に対応しているため,試験は中々大変です 🙂
古市昌一
CEO
東京ゲームショウ2025では「インディーゲームコーナ」の「小間番号11-E52」で展示しています.小さなブースですが,探すのも楽しんで見つけてください.
古市昌一
CEO
東京ゲームショウ2025に古市はほぼ全日会場にいますが,一時的に不在の時もあります.その際には,説明員の学生に一声おかけください.携帯で呼び出してもらいます.
古市昌一
CEO